USB Type-C ケーブル

PC
スポンサーリンク

悩めるUSB Type-C

USB Type-Cを採用した製品が増えてきて、PCへの接続や充電が楽になってきた。出かける時もACアダプタで重たい思いをしたり、ケーブルが絡まってイライラすることも減ってきた気がする。

その一方でUSB Type-Cケーブルを購入しようとするとUSB 3.0対応とか、PD対応とか、100W対応とか、10Gbps対応とか色々なラベルが付いていて何を買ったらいいかわからない事もしばしば。

そもそも製品を買った時に付属しているケーブルは一体どんな仕様なんだろう。いつもその製品とともに使うのであれば別に気にする事もないのだけれど、幾つもの機器を充電したりするのに製品とその付属ケーブルを識別するなんてやってられない。それにケーブルにはメーカー名すら書かれていないことも多いし。

USB規格とPD規格

従来色々あったコネクタの形をUSB Type-Cに統一したのはいいのだけれど、さまざまな規格を載せてしまったのでややこしい。

まず、USBの規格として2.0と3.xを載せてしまったのが混乱の元。過去との互換性を考えたのだろうけど。

そして電力のやり取りを基本にしたPD規格。

USB規格とPD規格は別々のものなのだけれど、USB Type-CコネクタとUSB規格とPD規格が同時に出てきてしまったので混乱してしまった。

USBとしては実は2種類しかない(今のところ)

USB2.0として使う分にはUSB Type-Cの全てのピンがつながっている必要はない。なので、USB 2.0の機器であれば付属しているケーブルはUSB 2.0でしか使えない可能性が高い。コストダウンになるから。

USB 3.xに対応しているケーブルであればUSB2.0の機器に使用する事もできる。一部のピンを使わないだけだから。

もし、USB 3.xの機器にUSB 2.0のみ対応のケーブルを使ってしまうと、機器の性能が発揮できずに何らかの不具合が起こる事もありうる。この組み合わせは避けるべきだ。

困った事にケーブルを見ただけではUSB 2.0のみ対応なのか、USB 3.xへ対応しているのか見分けはつかない。なので、USB 2.0の機器に付属しているケーブルは間違ってUSB 3.xの機器に使ってしまわないように処分してしまうのがいい。

ただし、USB3.xについては2m程度が限界なので長さによる使い勝手については妥協が必要だけれど。

USB Power Delivery

USB 2.0やUSB 3.xというだけでは15W(5V 3A)の電力までしか利用できないので、USB Power Deliveryという規格があり、最大で100W(20V 5A)まで利用できる。

ケーブルに5Aもの電流を流して良いかどうかはケーブルのコネクタに内蔵されているeMarkerに情報が記録されているので、100Wが利用できるかどうかはケーブルの種類によってしまう事になる。逆にいうと充電器(ACアダプタ)が100Wに対応していてもケーブルが対応していなければ100Wの利用はできないということ。

ちなみに5Aが利用できない場合には3Aとなるので、最大で60W(20V 3A)となる。

どうせ買うなら USB3.x PD 100W

せっかくUSB Type-Cで統一されているのに機器を使うたびにケーブルの種類で混乱してしまっていては本末転倒でしかない。気をつけていても使うケーブルを間違えるといったミスをしてしまえば転送速度が遅いとか充電に時間がかかるとか面倒な事しか起こらない。

5A対応のケーブルは若干高価になってしまうけれど、つまらないミスを防ぐためにもUSB 3.xに対応し、PD(Power Delivery)にも対応した100W(20V 5A)対応のケーブルを使うようにした方が精神衛生的に良い。

注意事項などなど

USB規格にはUSB 3.2でデュアルレーン(USB 3.x Gn2 x2)という20Gbpsの規格がある。今のところまず見かけないので考慮外。

USB 4の規格もあるが、これも見かけないので対象外。

PD(Power Delivery)は240W(48V 5A)という規格が出てきそう。対応したケーブルが必要になりそうだけれど今の所は気にしないでおく。

USB Type-Cコネクタを使用したThunderboltという規格もある。Macなどで採用されているが、こちらは専用機器が多いし、専用ケーブルが出ているので間違えることはなさそう。

もし、全部入りで全く気にせずに接続したいというのなら、Thunderbolt 4のケーブルを用意する事になるが、結構高価。

PC
スポンサーリンク

コメント