5月も中旬になり、あちこちでツツジが咲いているのを見かけるようになりました。
そういえば二本木峠辺りにはヤマツツジが群生しているのを思い出し、そろそろ見頃なんじゃないかと出かけて見ました。
二本木峠へは県道294号から登る人が多いように思いますが、県道294号はできるだけ走りたくないので県道11号から登っていきます。

この道路は結構急なのですが、急ぐわけでもないので時々景色を眺めながらゆっくり登っていきます。途中アヤメが綺麗に咲いていました。

頑張って二本木峠に到着。ヤマツツジは少し見頃をすぎているようですが、十分綺麗に楽しめます。

釜伏峠側はあまり行った事がないのでせっかくなので行ってみることに。そのまま秩父側へ降りました。結構急な下り坂でちょっと驚き。でも良い景色が広がる所ですね。秩父方面は景色の良いところが多いなぁ。

お昼ご飯は「たてがみ」さんにしようかと思って走ってましたが、曲がり角を間違えてしまい、気がつくと釜伏峠への道に入り込んでいました。
まぁ、仕方がない。そしたら食事が取れそうな場所が。

どうやら「日本の里 風布館」というらしい。肉汁うどんを頂きました。

濃いめの汁に長ネギがガッツリ入っていて美味い。これはラッキーでした。
その後は釜伏峠までガッツリとした登り。ゆっくりゆっくり登り続けました。さっきまでいた秩父の街並みが遥か下の方に見えます。

やっとの事で釜伏峠に到着。峠からの見晴らしは望めません。
釜山神社の狛犬(狼だそうです)が厳かな雰囲気を出してます。

もう十分登ったので帰路に着きます。
最後に松岡醸造さんで大吟醸アイスをいただいてクールダウン。

道を間違えるというハプニングもありましたが、美味しいうどんにありつけたので良しとしましょう。

サイクリストのための埼玉峠ガイド90(ヤエスメディアムック913)
サイクリストのための埼玉峠ガイド90(ヤエスメディアムック913) 埼玉県の西側は峠の宝庫だ! 「埼玉県のへそ」と言われる東松山市から西に行くにつれて、比企丘陵~奥武蔵~秩父と山の割合が増えてくる。 山間部になると峠の数も多く、舗装路の峠の...
コメント