テレワークが盛んに呼びかけられ始めた頃、こうなるんじゃないかと思ってましたよ。
働きぶり、ソフトで丸見え 在宅勤務で導入進む :日本経済新聞
従業員がパソコンの前にいるかを内蔵カメラで確認したり、ソフトの操作ログを集めたりできるサービスが急激に広がった。
それってテレワークじゃなくてサテライトオフィスじゃん
使っている機器を調査したり、PCの利用状況をログで監視するとかって、もう個人のPC環境ではなくて会社支給の業務環境じゃないですか。
会社の都合としてファーウェイの機器を使っちゃいけないとか、業務外のアプリケーションが動いてちゃいけないとか、カメラの前にいなくちゃいけないとか、まぁ気持ちはわからなくはないですよ。
でもそれって、既に個人宅の個人のPCと言う範疇を超えてますよね。
ならば、家賃とか光熱費とかPCなどの設備費を支給しなくちゃフェアじゃないでしょ。
業務効率って何ですか?
在宅勤務だから管理職の目が届かないって言うのもわかります。コーヒーを入れるつもりがついつい近くのコンビニまで行ってしまっても勤務時間にカウントするのかって疑問もわかります。猫が戯れてきて業務のならないんじゃないかってのもわかります。
でもね、生産性を把握したいって言うのなら、単に成果物を見れば良いんじゃないですか?
本当に気になるのは、管理職が管理業務を行っているかどうかじゃないんですか?
成果を上げられるのなら、何をやっていても構わないと言うのは言い過ぎで、会社としてのモラルが必要だと言うのもわかりますが、ちょっと個人に踏み込みすぎなんじゃないでしょうか。
会社としてはいわゆる無断欠勤に相当する事態や、社員が体調不良で伏せっているような事態には気をつけなくてはいけないでしょうけど、社員がPCの前に居て、何をやっているのかは個人に任せておけば十分でしょ。
コメント